2014年 07月 31日
![]() 押入の修復も終わりました。 2ヶ所目の納戸の解体が終わり既存状態を確認し制震装置の 取付方とその他の補強について打合せをしました。 現場からの帰りは途中までバスの時間に会わせて歩いていましたが、 今日は事務所まで旧東海道を約6㎞歩きました。 箱根西麓のいくつかの集落を見ながら路上観察をしました。 途中、TVでお馴染みのアイダ設計の現場がありました。2階建てで 通し柱は使っていませんでした。コストの関係わかりません? ![]() ![]() 箱根西麓の山並みと向日葵 コア建築計画研究所/建築相談 ▲
by core1808
| 2014-07-31 05:24
| WORKS-耐震
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 07月 30日
昨日、建築士会東部ブロック事業研修委員会主催の講習会が 新しく移転した沼津商工会議所にて開催されました。 低炭素建築物(住宅)認定制度の概要及び認定基準についての入門講座、 これからの建築基準法等の改正法の概要について日本ERIより 講師をお願いしました。 2020年の省エネ基準の義務化に向けていろいろな動きがあります。 ![]() ![]() ![]() コア建築計画研究所/建築相談 ▲
by core1808
| 2014-07-30 08:36
| 建築
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 07月 29日
現場へ行く途中にラーメン屋「卓朗商店 三島徳倉」があります。 この店も5/18の三島楽寿園ラーメンフェスタの時に食べられなかった お店ですが、近くにあるので是非行ってみようと思っていました。 三島徳倉の店はもともと大好きなラーメン屋来来軒が閉店した後を 利用し開店したようです。 あっさりした醤油スープにシコシコした細いストレート麺、ナルトも 乗り、香ばしい厚切りのチャ-シューも美味しく頂きました。 懐かしさと現代が融合したラーメンでした。 ![]() ![]() コア建築計画研究所/建築相談 ▲
by core1808
| 2014-07-29 05:25
| 食べる話
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 07月 28日
Mの家現場の帰り箱根西麓を下っているときでした。 いくつかの集落を通り最後の塚原に材木屋さんがありました。 解体した後の古材等大切に展示してあり興味深く見ていると、 入口に写真の木材が、ケヤキでしょうか?値段が100000? 200000?、頭の数字が1とも2とも見えます。 長年展示して売れなっかったようで、だいぶ朽ちています。 ![]() コア建築計画研究所/建築相談 ▲
by core1808
| 2014-07-28 05:12
| 路上観察・路上情報
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 07月 27日
2014年 07月 26日
暑い毎日が続く中、市内の現場は相変わらすチャリで頑張っています。 現場の帰り、今まで知る最大規模の野菜無人直売所がありました。 手書きのメニューに種類の豊富さを感じました。 新鮮なオクラを買いました。 ![]() コア建築計画研究所/建築相談 ▲
by core1808
| 2014-07-26 09:35
| 路上観察・路上情報
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 07月 25日
今週の初めからH邸の耐震補強工事とリフォーム工事が始まりました。 H邸は昭和54年(1979年)に建てられた、木造2階建て 延べ面積約110㎡の住宅です。 設計事務所の設計監理で建てられた、当時としては非常に良い住宅です。 補強ヶ所も1階DK壁1ヶ所を筋かいと構造用合板にて補強をしますが、 ただし外壁のひび割れが多く補修も老朽度の対象になりました。 本日、市役所の中間確認が行われました。終了後、施工者と漏水箇所確認の 散水試験を行いました。庇下にある1㎜程度の穴から漏水が確認できました。 耐震補強計画 コア建築計画研究所 西山 施工 夢創 露木さん ![]() ![]() ![]() コア建築計画研究所/建築相談 ▲
by core1808
| 2014-07-25 23:12
| WORKS-耐震
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 07月 24日
6月から始まった「住宅リスク軽減をテーマとした防災まちづくり」の 栄町自治会第3回最終回のワークショップが開催されました。 今回の主題は「自分の家の長期計画を考える」がテーマです。 ワークショップの内容としては昨年と同じ内容ですが (1)前回のワークショップ成果の振り返り (2)我が家の履歴書づくり(構造、建築年次、図面、改修履歴) (3)我が家の将来計画(リフォーム・建替え計画を含む)づくり (4)市建築指導課職員による耐震診断・補強の公的支援制度の詳細(手続きの仕方) (5)三島市木造住宅耐震補強推進協議会の会員による、工事方法・ 費用や信頼できる業者さんの選び方講座 (7)「まちで進める住まいの耐震化」の第1歩は何か? ワークショップ全体のまとめ 今回はでみしま耐震協のPRと耐震補強の話をさせていただきました。 ![]() ![]() コア建築計画研究所/建築相談 ▲
by core1808
| 2014-07-24 23:08
| 地震や耐震の話
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 07月 23日
連休明けの今週火曜日からMの家の耐震補強工事が始まりました。 前回のブログでも紹介しましたが、箱根西麓の集落に位置する建物は 昭和7年(1932年)の建築、木造平家建の床面積約30坪、 旧東海道の集落に面した伝統建物です。 押入廻りの工事から始まりましたが、当時の土壁が出てきました。 桁まできっちと施工された土壁でしたが一部足固めが無く、 新に足固めを入れて制震装置を取付けます。 現場へは元箱根行きのバスにて行きましたが、帰りは途中の集落にて 用事があるため、三島の町に向かって1時間少々歩きました。 昔参加した東海道ウオークを思い出しました。 ![]() ![]() ![]() コア建築計画研究所/建築相談 ▲
by core1808
| 2014-07-23 23:26
| WORKS-耐震
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 07月 22日
第8回 ママチャリ日本グランプリ チーム対抗7時間耐久ママチャリ世界選手権に エントリーしました。今回は、2015年1月10日(土)に開催され、翌日は マラソン大会があります。 今回も真剣チームとゆっくり楽しむチームの2チーム参加します。 ゼッケン番号はまだ決まっていないようですがピット№2、 だいぶ早いエントリーです。 ![]() コア建築計画研究所/建築相談 ▲
by core1808
| 2014-07-22 23:29
| 雑談
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カレンダー
外部リンク
リンク
カテゴリ
全体 まちの風景 自然の風景 建築 土木 WORKS WORKS-住宅 WORKS-耐震 家具 建物の緑化 美術館 収穫 祭り 食べる話 いろいろな仕掛け 地震や耐震の話 路上観察・路上情報 建築材料探し T地区公民館 2017 I邸リフォーム2017 S地区公民館2015 O邸リフォーム 2014 O町内集会場 2012 Dビル改修 2011 O邸リフォーム 2009 願成寺整備事業 K邸リフォーム 2009 願成寺書院・庫裡 2009 Y邸リフォーム 2009 市場町の家2008 U邸リフォーム2007 老人ホーム 2007 雑談 タグ
講習会・講演会(186)
麺の味(91) みしまの水(44) 2003 中欧(12) 雨の景観(12) 紅葉(10) 九州の旅(10) 市場(9) 会津・喜多方の旅(7) 店舗(3) 住宅ノート(3) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
最新のトラックバック
最新の記事
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||