2010年 07月 31日
子供の頃、あこがれで何度か行きました。 事務所を始めてからも、ある住宅コンクールの 表彰式がタワー下のホールで行われました。 構造設計家内藤多仲の設計味わいがありますね。 最近はスカイツリー人気で、少し寂しいです。 先日高速道路から久しぶりに見ることが出来ました。 ![]() ▲
by core1808
| 2010-07-31 23:08
| 雑談
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 07月 30日
例年、東京ビッグサイトで開催されている、つく熱フェアに今年も 行って来ました。 今回は展示ブースよりも13:00から始まるセミナーが目的でした。 建築家で横浜国大教授の西沢立衛による「環境と一体なる建築」を 聴講しました。最近の8プロジェクトの紹介がありました。 彼の代表作は、建築家の妹島と協働作品の金沢の21世紀美術館です。 見学は12:30から15:00まで講演が終わったのが14:00、 急いで各展示ブースを廻りました。 「低炭素社会にむけて」というテーマで会場は、TEPCO産業ゾーン、 空調・給湯・産業ゾーン、厨房ゾーン、オール電化住宅ゾーンと 4つのゾーンに分かれていました。(例年と同じ、しかし不景気) 今年もスタンプラリーも行い、昨年と同様7等の賞品(体温計)を 頂き会場を後にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by core1808
| 2010-07-30 23:51
| 建築
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 07月 29日
富士常葉大学池田ゼミの、住宅リスク軽減をテーマとした防災まちづくり ワークショップが、三島市の協力の下に開催されました。 参加者は、自治会住民、富士常葉大学環境防災学部ゼミ生、 市関係各課職員、みしま耐震協会員です。 第1回目は「地震による住宅被害を実感する」がテーマ (1)過去の災害から学ぶ (2)実験から科学的に学ぶ (3)自分の地域の危険度を学ぶ (4)地震発生時の地域の問題点と課題の抽出(地震発生当日) ・火災の消火等の応急対応、生き埋め者等の救助・救急、 災害時要援護者に対する対応、避難の問題(建物倒壊による道路閉塞) (5)自分の家の被害をイメージする(家庭内DIG ) → 簡易耐震診断を宿題に 以上の内容で行われました。 住民の方々が防災に興味を持っていただき、わが家の耐震診断(無料)の 申込みが増えると良いのですが。 ![]() ▲
by core1808
| 2010-07-29 23:46
| 地震や耐震の話
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 07月 28日
先週の金曜日(23日)、静岡で平成22年度耐震化推進協議会の 木造耐震化の講習会がありました。 一部は「木造住宅の耐震化」士事協会員の川口さんが講師、 二部は「木造建築物(社寺・学校等)の耐震性能」東大生産研の 腰原準教授が講師を務めました。 先に腰原先生は、木造建築物の明治以降の流れについて 概略を述べました。 木造建築は、工学ではなく経験学的な要素が多い。 そう言う意味でも、日本では明治から1950年まで多くの 近代木造建築物が生まれていた。 1950年建築基準法の誕生により都市部に大規模木造建築が 出来なくなる。 1987年外圧等により大型木造建築が可能となる。 2000年建築基準法の改正により木造での可能性の範囲が広がる。 今では大規模木造建築が可能な時代になってきました。 ![]() ▲
by core1808
| 2010-07-28 09:13
| 建築
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 07月 27日
願成寺にAEDが設置されました。 建物の外部に設置し24時間使える形になっています。 セキュリティ会社のリースで当然防犯対策も行っています。 ただしAEDは盗んでもしょうがないとおもいますが・・・・・・・。 昨日、檀家青壮年部を中心に取扱説明会が行われました。 親切な機械で音声指示に従えば間違いありません。 反抗しないように、素直に使いましょう。 ![]() ![]() ▲
by core1808
| 2010-07-27 05:48
| 願成寺整備事業
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 07月 26日
暑い毎日が続き、庭の色々な場所に蝉の 脱け殻が落ちています。 先日、かみさんが庭から「カメラを持って急いで!」との 呼びかけがあり急いでいきました。 蝉が丁度脱皮しぬける瞬間を見ることが出来ました。 とても綺麗な羽の色でしたが、後で調べるとたぶん アブラゼミかと思われこれから色が変化するようです。 ![]() それにしても昨夜の雷雨凄かったですね、近くに雷が落ちたようでした。 ▲
by core1808
| 2010-07-26 05:39
| 自然の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 07月 25日
先週の金曜日、静岡で県耐震推進化協議会の 木造等に関する耐震の講習会がありました。 三島からは知り合いが3名参加していました。 建築士会の友人も参加し、静岡へ行くなら 講習会終了後、おでん横町へ行ってみたいとの話で、 久しぶりにおでん横町へ行きました。 「たこ八」は久しぶり、美味しいおでんや 串揚げを一杯頂きました。 私が町内のお祭り打合せの関係で1時間ぐらいしか いられなかったのは非常に残念でしたが、 友人は気に入って頂きました。 ご馳走様でした。 ![]() ![]() ![]() ▲
by core1808
| 2010-07-25 06:07
| 食べる話
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 07月 24日
2010年 07月 23日
かみさんが数ヶ月前にスーパーで買ったトマトの 苗が成長し(お爺ちゃんの協力有り)、大きな実が 10個以上なっています。 なかなか赤くなら無かったのですが、自然はすごいもので 暑い日が続き、赤く美味しそうに色づいてきました。 昨日初収穫しました、冷やして美味しく頂きました。 ![]() ▲
by core1808
| 2010-07-23 05:18
| 収穫
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 07月 22日
雨が多かったからでしょうか、市内の公園の湧水が多く、 水路にも沢山の水が流れて、水が輝いていました。 今月の16日、灯籠流しが行われた桜川も水が例年より 少し多く、わが家の灯籠も無事に流れました。 公園では、ワンちゃん達が涼しそうに水遊びをしていました。 ![]() ![]() ▲
by core1808
| 2010-07-22 05:26
| 自然の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カレンダー
外部リンク
リンク
カテゴリ
全体 まちの風景 自然の風景 建築 土木 WORKS WORKS-住宅 WORKS-耐震 家具 建物の緑化 美術館 収穫 祭り 食べる話 いろいろな仕掛け 地震や耐震の話 路上観察・路上情報 建築材料探し T地区公民館 2017 I邸リフォーム2017 S地区公民館2015 O邸リフォーム 2014 O町内集会場 2012 Dビル改修 2011 O邸リフォーム 2009 願成寺整備事業 K邸リフォーム 2009 願成寺書院・庫裡 2009 Y邸リフォーム 2009 市場町の家2008 U邸リフォーム2007 老人ホーム 2007 雑談 タグ
講習会・講演会(186)
麺の味(91) みしまの水(44) 2003 中欧(12) 雨の景観(12) 紅葉(10) 九州の旅(10) 市場(9) 会津・喜多方の旅(7) 店舗(3) 住宅ノート(3) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
最新のトラックバック
最新の記事
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||