2009年 07月 31日
東京ビッグサイトで開催されている、つく熱フェアに久しぶりに 行って来ました。 東京電力の後援で三島・沼津の建築関係者がバス1台で参加しました。 「低炭素社会にむけて」というテーマで会場は、TEPCO産業ゾーン、 空調・給湯・産業ゾーン、厨房ゾーン、オール電化住宅ゾーンと 4つのゾーンに分かれていました。 しかし不景気、以前あった大手設計事務所による提案コーナー等 展示ブースが少なくなっていました。 見学が1時間半と少ない中、スタンプラリーも行い、7等の賞品を 頂き会場を後にしました。 ![]() ![]() ![]() 次は、有明ワシントンホテル21階の「三十三間堂」で昼食です。 21階から見る東京の眺望付の京風味の松花堂弁当を頂きました。 ![]() ![]() そして、参加者が楽しみにしている「キリンビール横浜工場」の 見学会と試飲です。 私は、数年前かみさんと見学をし、今回が2回目です。 製造過程と歴史を勉強した後、いよいよ試飲です。 普段よくお世話になるビールですので、感謝を込めて試飲を行いました。(笑) ![]() ▲
by core1808
| 2009-07-31 23:49
| 建築
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 07月 30日
うっとうしい天気が続く毎日ですが、昨日1階の 外回りの工事が始まりました。 木造で構成されたポーチR屋根が取り付きました。 鉄骨部分に木造が取り合い施工図にて検討を重ねた部分です。 ![]() 夕方には、以前原寸形板で形を決めた蟇股も取り付きました。 ![]() 設計・監理:コア建築計画研究所 施工:山本建設㈱ 担当:秋山・井上・増井・志田・大嶽 さん 木造部分:畔柳製材所 ▲
by core1808
| 2009-07-30 03:28
| 願成寺書院・庫裡 2009
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 07月 29日
2009年 07月 28日
![]() 帰りは、あゆみ橋を通って駅へ向かいました。 あゆみ橋から大きなクレーンが見えました。 クレーンの事故が多かったので、しかし横は狩野川です。 そう言えば先週の土日は、沼津の花火大会でした。 今年は不景気で中止する所も多い様です。 クレーンは、祭りの後の片付けをしていました。 何となく寂しそうです・・・・・・・。 ▲
by core1808
| 2009-07-28 11:20
| 祭り
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 07月 27日
先日外部のカラープランを行いました。 住職が定例会議に集まった現場担当者の意見を聞くことから 始まりました。 設計者の私としては、設計段階から方針は決まっていました。 そして最終的には木工事担当の施工図の鬼の畔柳社長の意見、 私の方針と全て一致しました。 しかし社長「設計者に任せるのが一番です。」その言葉で 全てが決まりました。 あえて個人の意見を出さなかった私でした。 そして一週間寝せて再度色の確認、変更することはありませんでした。 設計・監理:コア建築計画研究所 施工:山本建設㈱ 担当:秋山・井上・増井・志田・大嶽 さん ![]() ▲
by core1808
| 2009-07-27 16:52
| 願成寺書院・庫裡 2009
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 07月 26日
8月15・16・17日は、三島夏まつりです。 今年も例年通りいろいろなイベントが計画されます。 近所の公園のシャギリの練習の音もよく聞こえます。 今年も商工会議所へ夏まつりの団扇を注文し、一昨日受取りました。 団扇の表のデザインは、今年は新しいデザインです。 裏にはわが事務所のPRと、豪華景品?の当たる抽選番号が記入してあります。 昨年は、近所の床屋の息子さんが大当たりで喜んでいました。 最終日8月17日の三嶋大社の抽選会が楽しみです・・・・・・・。 ![]() ▲
by core1808
| 2009-07-26 20:57
| 祭り
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 07月 25日
![]() 先日、インターネットで取り寄せている福島の味噌が 終わり、味噌を買いに行きました。 味噌は江戸味噌の白と赤の2種類ですが、おだしの種類の多さ お店の棚を興味津々と端から橋までとても面白く見ました。 昆布も愛用の利尻や三陸の物が揃っていました。 先日そのお店の出汁セットを頂きました。 日本の朝は味噌汁のわが家です、有難うございました。 ▲
by core1808
| 2009-07-25 09:56
| 食べる話
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 07月 24日
願成寺境内の標高の一番高い場所に「山の神さん」が お祀りしてあります。 工事着工に際して、本堂脇に避難をしていましたが、 工事も順調に進み、元の場所へ移しました。 工事関係者が集まり法要を行いました。 ![]() その後、毎月定例の現場関係者の顔合わせ会です。 今月は、現場監督2年生の大嶽君の二十歳の誕生日です。 これから現場監督の修行もより頑張り、早く一人前になるよう お祝いの乾杯を行いました。 ![]() ▲
by core1808
| 2009-07-24 08:52
| 願成寺整備事業
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 07月 23日
玄関を入るとすぐ左側が書斎、右側には天井までの3枚引戸の 大きな下駄箱があります。 玄関床は、豆砂利洗い出し仕上げです。元々小さな石を敷き詰めた 仕上げでしたので、石の素材で少し雰囲気を変えてみました。 玄関ホールを含めY邸の洋室関係の床は全て赤松無垢フローリングです。 設計 コア建築計画研究所 (西山 洋雄) 施工 ㈱イズ工務店(担当 狩野) ![]() ![]() ![]() 玄関ホール正面の襖は、茶の間の入口、右側にダイニングキッチンの入口(照明も既存利用) ▲
by core1808
| 2009-07-23 09:06
| Y邸リフォーム 2009
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 07月 22日
本日、46年ぶりに(1963年7月21日)日本の陸地で皆既日食が見られました。 しかし、残念ながら日本全体に雨模様、沖縄のみ天気が良かったようです。 静岡でも天気があまり良くなく、それでも一時太陽が顔緒を出すかと 思いましたが、残念ながら駄目でした。 ![]() ![]() 10時半頃には空が少し暗くなり、多少皆既日食を味わいました。 次回は2035年9月2日の26年後です。 インターネットの国立天文台の超高速インターネット衛星「きずな」の 映像伝送実験によって伝送された硫黄島からの画像です。 ![]() 撮影日:2009年7月22日 11時29分 撮影者:国立天文台 伝送協力:情報通信研究機構(NICT)、宇宙航空研究開発機構(JAXA) ▲
by core1808
| 2009-07-22 16:02
| 自然の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カレンダー
外部リンク
リンク
カテゴリ
全体 まちの風景 自然の風景 建築 土木 WORKS WORKS-住宅 WORKS-耐震 家具 建物の緑化 美術館 収穫 祭り 食べる話 いろいろな仕掛け 地震や耐震の話 路上観察・路上情報 建築材料探し T地区公民館 2017 I邸リフォーム2017 S地区公民館2015 O邸リフォーム 2014 O町内集会場 2012 Dビル改修 2011 O邸リフォーム 2009 願成寺整備事業 K邸リフォーム 2009 願成寺書院・庫裡 2009 Y邸リフォーム 2009 市場町の家2008 U邸リフォーム2007 老人ホーム 2007 雑談 タグ
講習会・講演会(186)
麺の味(91) みしまの水(44) 2003 中欧(12) 雨の景観(12) 紅葉(10) 九州の旅(10) 市場(9) 会津・喜多方の旅(7) 店舗(3) 住宅ノート(3) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
最新のトラックバック
最新の記事
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||