1 2014年 09月 02日
今年の緑のカーテンゴーヤはあまり上手に出来ませんでした。 種の収穫は少し出来ましたが来年は少し勉強して再度挑戦します。 沼津にてすばらしい緑のカーテンを見かけました。 いろいろな場所で夏の風物詩になっていますが、ここまで密集しているのは あまり見ませんですね、栄養満点でしょうか? ![]() コア建築計画研究所/建築相談 ▲
by core1808
| 2014-09-02 23:50
| 建物の緑化
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 05月 03日
5月に入りブログも少しお休みモードになってしまいました。 連休後半も家の庭の続き、夏を迎えるための準備です。 4月に市役所にて頂いたゴーヤの種発芽の準備をしました。 種のとがった部分をカットし、水の入ったお皿に入れました。 4日ぐらいすると芽が出てくるようです。 今年は少し早めに緑のカーテンの準備を始めました。 来週にはプラントボックスに植えられるでしょうか? ![]() コア建築計画研究所/建築相談 ▲
by core1808
| 2013-05-03 23:12
| 建物の緑化
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 05月 25日
先日、市役所で頂いたゴーヤの種まきをしました。 種まきと言っても、発芽しやすくするために種のとがった方を 少しカットして、水でヒタヒタにした小皿に種を入れます。 4日ぐらい待って発芽し、白い根が出てきます。 そして土へ、今度の土日が楽しみです。 ![]() ▲
by core1808
| 2011-05-25 16:53
| 建物の緑化
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 08月 24日
2008年 07月 14日
先日、息子から夏野菜が色々届きました。 家庭菜園をしばらく手を入れてなかったら延び放題です。 すごい大きさの夏野菜達、特にキュウリは30㎝以上です。 でも味は、夏の味がして美味しく頂きました。 ![]() 1ヶ月以上前に種を蒔いたアサガオがだいぶ大きくなってきたので、 少し遅いですが今年始めて緑のカーテンの準備をしました。 ネットを購入し自己流で行いましたが、後から調べると 「緑のカーテン応援団」HPに緑のカーテンの作り方が出ていました。 絵入りの分かり易い解説です。(ニガウリとアサガオも別解説) 他にも緑のカーテンの効果等いろいろな解説が出ています。 来年は、ゴーヤに挑戦したいと思います。(昨年も言ったような?) まずは、アサガオが楽しみです・・・・・・・。(多少でも環境に) ![]() ▲
by core1808
| 2008-07-14 08:56
| 建物の緑化
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 08月 22日
8月のはじめゴーヤーを頂いた友人宅近くの住宅耐震調査に行きました。 帰りに友人宅のゴーヤー日除スクリーンを道路から見せて頂きました。 道路より高い敷地のため、生垣よりちらり、別に不審者ではありません。(笑) この時期、緑のスクリーンは最高に住環境に寄与してくれます。 来年の夏は是非私も挑戦したいです。 ![]() ▲
by core1808
| 2007-08-22 05:41
| 建物の緑化
|
Trackback
|
Comments(0)
2006年 09月 26日
まちで見かけた壁面緑化?の建物です。 ![]() ![]() 東京都産業労働局の壁面緑化環境緩和効果測定調査によると 壁面緑化には、壁面温度の低減(最大約10℃)、夜間における壁面からの放熱の抑制などの効果が認められ、ヒートアイランド現象緩和効果を有することがわかりました。また、壁面緑化による環境緩和効果は、下垂型やユニット型といった壁面緑化の工法の違いや、植物が壁面を覆う程度により変化します。 図1:壁面表面温度の推移 ①壁面下垂、②ユニット植栽 ![]() ▲
by core1808
| 2006-09-26 05:39
| 建物の緑化
|
Trackback
|
Comments(0)
2006年 08月 15日
隣の町に緑豊かな自然に恵まれた広大な敷地のNTT東日本伊豆病院があります。春は桜の名所で、1年中、自然を楽しむことが出来ます。わが家のお婆ちゃんが、週2回ディサービスにお世話になっています。 ディサービスの駐車場の近くに、とても気になるケヤキ並木の小道があります。四季折々の自然を楽しめ、先月まではアジサイの花が小道沿いに、快適な空間で患者さんが散歩やリハビリをしています。先日、小道を歩いていたらとても興味あるものを発見しました。プロパンガスのボンベ庫が道沿いにありますが屋根が緑化工事中でした。ケヤキの小枝や葉が屋根に落ち(風が運んだのでしょう?)、折板屋根の溝に溜まり野草が生え屋根緑化が始まっていました。 ![]() 夏の日差しが眩しいケヤキの小道(左側にボンベ庫) ![]() 自然の屋根緑化(汚いと見るか、これからが楽しみと見るか?) 最近、環境問題等から屋上緑化も注目され、一般ビル以外にも住宅でも行われています。屋上緑化は、断熱効果により夏場の冷房負荷を減らし省エネ効果となります。また地域社会の景観形成にもつながります。 住宅の屋根緑化というと、画家で作家の赤瀬川原平氏の自邸「ニラハウス」(設計 藤森昭信)を思い出します。(リンクにはニラが生えていませんが花が咲くと見ごたえがあります。)もうひとつは設計者の藤森氏の自邸「たんぽぽはうす」も話題の建築です。 古くは、建築家の自邸の屋上に野原を再現した建築とか(名前がでてこない?)。 自然が制作した屋根緑化、今は夏場で元気がありませんが、施設の方が掃除をせず一面に広がることを願います。 ▲
by core1808
| 2006-08-15 15:05
| 建物の緑化
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
カレンダー
リンク
カテゴリ
全体 まちの風景 自然の風景 建築 土木 WORKS WORKS-住宅 WORKS-耐震 家具 建物の緑化 美術館 収穫 祭り 食べる話 いろいろな仕掛け 地震や耐震の話 路上観察・路上情報 建築材料探し T地区公民館 2017 I邸リフォーム2017 S地区公民館2015 O邸リフォーム 2014 O町内集会場 2012 Dビル改修 2011 O邸リフォーム 2009 願成寺整備事業 K邸リフォーム 2009 願成寺書院・庫裡 2009 Y邸リフォーム 2009 市場町の家2008 U邸リフォーム2007 老人ホーム 2007 雑談 タグ
講習会・講演会(171)
麺の味(87) みしまの水(44) 2003 中欧(12) 雨の景観(12) 紅葉(10) 九州の旅(10) 市場(9) 会津・喜多方の旅(7) 店舗(3) 住宅ノート(3) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
宇宙船地球号
子どもたちに伝えたい
家の本シリーズより
農文協:百の知恵双書
最新のトラックバック
最新の記事
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||