2008年 05月 16日
昨日、例年通り願成寺でお施餓鬼の法要がありました。 この地域の浄土宗の住職が13名集まり、午後1時より わがお寺の住職・副住職を加え総勢15名での法要の始まりです。 法要の後の法話は、今年は「ピアノ・フルート奉納演奏会」です。 ピアノ瀬川玄さん、フルートは奥さんの葛西賀子(よりこ)さんに よる演奏ですが、願成寺檀家のご親戚の音楽家です。 お父さんは世界的に有名なヤマハ所属のピアノ調律師です。 またピアノというと静岡県が有名ですが、フルートも世界的な 制作者が浜名湖近くで活動しているようです。 彼女は今回の演奏は静岡産のフルートを持ってきました。 お寺の本堂での演奏会も良いものです。宗教と音楽は昔から 何らかの密接な関係がありました。 演奏曲目 モーツアルト:アンダンテ ハ長調K.315 ビゼー:メヌエット(「アルルの女」より) ラヴエル:亡き王女のためのパヴァーヌ ~ピアノツロ~ J.S.バッハ:シチリアーノ ト短調 フォーレ:シチリアーノ ト短調 宮城道雄:春の海 成田為三:浜辺の歌 新井満:千の風になって バッハとフォーレ、国と時代の違う二人の作曲家の「シチリアーノ」、 シチリア風のと言う意味で、波の音の表現がとても印象に残りました。 それと「春の海」三島市民にとっては、昔広報の放送時に必ず聴いた音楽です。 ピアノ・フルート演奏での「春の海」も最高でした。 最後にアンコール、浄土宗の宗歌をピアノ・フルートの演奏で 檀家さん全員で合唱しました。 月影のいたらぬ里はなけれども ながむる人の心にぞすむ 合掌 ![]() ![]()
by core1808
| 2008-05-16 05:54
| 雑談
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カレンダー
外部リンク
リンク
カテゴリ
全体 まちの風景 自然の風景 建築 土木 WORKS WORKS-住宅 WORKS-耐震 家具 建物の緑化 美術館 収穫 祭り 食べる話 いろいろな仕掛け 地震や耐震の話 路上観察・路上情報 建築材料探し T地区公民館 2017 I邸リフォーム2017 S地区公民館2015 O邸リフォーム 2014 O町内集会場 2012 Dビル改修 2011 O邸リフォーム 2009 願成寺整備事業 K邸リフォーム 2009 願成寺書院・庫裡 2009 Y邸リフォーム 2009 市場町の家2008 U邸リフォーム2007 老人ホーム 2007 雑談 タグ
講習会・講演会(186)
麺の味(91) みしまの水(44) 2003 中欧(12) 雨の景観(12) 紅葉(10) 九州の旅(10) 市場(9) 会津・喜多方の旅(7) 店舗(3) 住宅ノート(3) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
最新のトラックバック
最新の記事
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||