2006年 10月 28日
以前、Yahooのオークションで2冊の古い住宅建築のための本を手に入れました。 2つの本の耐震に関している項目について比較してみました。 しかし、耐震の項目はまだ無く、唯一「筋かい」についての項目がありました。 「住宅建築設計の知識」は、昭和10年発行、関東大震災の後、また「家の出来るまで」 は、昭和29年発行、建築基準法が昭和25年に制定された後です。 以下、「筋かい」の項目を抜粋します。 ■「住宅建築設計の知識」 江口 義雄 著 東学社 昭和10年11月18日発行 昭和12年1月27日改訂 筋 違 大震災後この筋違の事がやかましく論ぜられる様になり、必ず壁間には取り付ける様になった。 即ち耐震的で、耐暴風的であるからである。筋違はなるべく、四十五度に取付くべきで、斜めに取り付けさえすればよいと言う訳のものでないから、注意してなるべく多く取り設ける事が肝要である。(第二十六図参照) ■「家の出来るまで」 西川 驍・高田 秀三・疋田 玄二郎 共著 主婦の友社 昭和29年7月25日発行 昭和38年11月30日20版発行 筋違の取付 金物補強と同様に、建物を耐風、耐震的にするため使う構造材で、骨組の隅から隅へ、斜かたすきに、ときとしては水平にも取りつけるものを筋違(すじかい)といいます。(図37)は、筋違の有効な取付法を示したものです。 図A は四角な柱だけの場合、一方的なカに対して簡単にゆがみますが、C のように、力に対抗する方へ斜の棒(筋違)を張ると、有効な支えとなります。反対にB のように、同方向へ取りつけると、かえって逆作用をして建物を弱めます。この基本的な理由から、前後左右の風や地震力を考えて、筋違の働きを平均させて取りつけなければなりません。 仮にA′のように左右の風を想定しますと、C の原理で、左右から筋違を取りつけ、柱間が奇数のときは図B′のように、中央でX 型にする必要があります。 筋違の角度があまり急では役立ちません。C′のように、45°~60°が有効な角度です。もし70°にでもなる場合には、(写真36)、(図38)のB、D のようにします。筋違を柱の途中に取りつけたり、途中で継いだものを見かけますが、大きな地震などには効力を発揮しません。 ――略―― 筋違の厚さ 大壁の場合、建物の程度によって、柱の三つ割り、二つ割り、同じ角のものと使い分けます。 割ったものを使う場合には、その両端は欠き入れ、大釘打またはかすがい打(図38)・・・略。 柱と同じ大きさのものを使うときは、ボールト締か箱金物を用います。最近は、壁下地の木摺 (きずり)を斜めに打ちつけて、筋違の役目をさせるものもありますが、耐震上有効でも、手間と材料を費やします。 ――略―― 真壁の場合、取付箇所の両端は三寸釘3本以上を打つことになっていますが、むやみに多く打つと、かえって弱くなります。・・・・・略 以上抜粋 共通点としては、2つの本とも筋かいの角度についての明記があります。 「住宅建築設計の知識」昭和10年発行では45°、「家の出来るまで」昭和29年発行では 45°~60°が有効な角度としています。ただし、後者は角度にこだわるあまり、筋かいの 取付けを「(写真36)、(図38)のB、D」の形式を推奨していますが問題と思われます。 上記文でも「筋違を柱の途中に取りつけた・・・地震などには効力を発揮しません。」との 記載あり矛盾しています。(以前、耐震調査を行なった昭和40年頃の建物に、この工法が 用いられていましたが、筋かいとしては考慮に入れませんでした。また階高が高い建物の 平面の柱間が半間(909㎜)の筋かいは注意が必要です。) 平面での斜め耐震壁についてもXY方向に分割する場合、上記角度の考慮が必要です。 筋かいの取付け金物は、釘打またはかすがいの使用が記載されていました。 また、この頃から壁下地の木摺(きずり)が出てきました。(現在、耐震上考慮に入れる。)
by core1808
| 2006-10-28 06:12
| 地震や耐震の話
|
カレンダー
外部リンク
リンク
カテゴリ
全体 まちの風景 自然の風景 建築 土木 WORKS WORKS-住宅 WORKS-耐震 家具 建物の緑化 収穫 美術館 祭り 食べる話 いろいろな仕掛け 地震や耐震の話 路上観察・路上情報 建築材料探し K地区公民館 2021 T地区公民館 2017 I邸リフォーム2017 S地区公民館2015 O邸リフォーム 2014 O町内集会場 2012 Dビル改修 2011 O邸リフォーム 2009 願成寺整備事業 K邸リフォーム 2009 願成寺書院・庫裡 2009 Y邸リフォーム 2009 市場町の家2008 U邸リフォーム2007 老人ホーム 2007 雑談 タグ
講習会・講演会(196)
麺の味(102) みしまの水(53) 2003 中欧(12) 雨の景観(12) 紅葉(10) 九州の旅(10) 市場(9) 会津・喜多方の旅(7) 住宅ノート(5) 店舗(3) 以前の記事
2024年 09月 2024年 08月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 more... お気に入りブログ
ライフログ
子どもたちに伝えたい
農文協:百の知恵双書
最新のトラックバック
その他のジャンル
最新の記事
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||