2006年 10月 11日
以前、いくつかの飲食店(和食系の店が多い)を計画した際に暖簾の話がでました。 暖簾は利用目的、機能によりいろいろな種類があります。 暖簾に付き物が暖簾掛けです。デザインを工夫することによりお店のイメージつくりの 仕掛けにもなります。いくつか設計した暖簾掛けを集めてみました。 暖簾について 暖簾は、お店の看板としての機能やお客さんに営業中か否かを知らせる機能もあります。 暖簾の発祥は奈良時代、日除け、塵や埃除けとして、店棚に布切れを掛けたことが事の始まりで、当初は「のうれん」と呼ばれていました。平安時代になると、商家が軒を並べるようになり、「のうれん」は店頭に屋号や商号、取扱商品などを染めて掲げられるようになります。 時代が下るに連れ、日本独自の暖簾文化が発達していきます。 暖簾は布を素材にしたものが一般的で、長さや機能により、半暖簾、長暖簾、水引暖簾、 日除け暖簾に分けられます。 また他の素材では、玉暖簾、篠暖簾、縄暖簾(居酒屋を思いだします)があります。 屋内用は、床暖簾、潜り暖簾、絵暖簾もあり、いろいろな利用場所や機能を果たしています。 ![]() ![]() ![]() ![]()
by core1808
| 2006-10-11 05:56
| WORKS
|
カレンダー
外部リンク
リンク
カテゴリ
全体 まちの風景 自然の風景 建築 土木 WORKS WORKS-住宅 WORKS-耐震 家具 建物の緑化 収穫 美術館 祭り 食べる話 いろいろな仕掛け 地震や耐震の話 路上観察・路上情報 建築材料探し K地区公民館 2021 T地区公民館 2017 I邸リフォーム2017 S地区公民館2015 O邸リフォーム 2014 O町内集会場 2012 Dビル改修 2011 O邸リフォーム 2009 願成寺整備事業 K邸リフォーム 2009 願成寺書院・庫裡 2009 Y邸リフォーム 2009 市場町の家2008 U邸リフォーム2007 老人ホーム 2007 雑談 タグ
講習会・講演会(195)
麺の味(98) みしまの水(50) 雨の景観(12) 2003 中欧(12) 紅葉(10) 九州の旅(10) 市場(9) 会津・喜多方の旅(7) 住宅ノート(5) 店舗(3) 以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 more... お気に入りブログ
ライフログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
最新の記事
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||