2006年 09月 18日
先日、敷地調査でひさしぶりに水琴窟を見る(聴く)機会がありました。 水琴窟について分かり易い説明が記載されていました。 ![]() 聞く人を夢幻の境地に誘い込む水琴窟は、およそ200年前の文化文政の頃、江戸の庭師によって考案されたと伝えられています。瓶(かめ)を地中に伏せて埋め、瓶の底に開けられた穴から水滴を落下させます。下の方にたまった水の面に落ちる水滴の音が瓶の空間に反響して琴に似た音をつくりだすのです。 ![]() 施主が、1985年NHKテレビで水琴窟の放送を見て興味を持ち、お店の建て替えと重なり、施主(お寿司屋さん)、設計監理者(わたし!)、施工者、全員の協働のもと完成しました。 資料としては、施主の持っていたテレビ放送のビデオと日本の音研究所の中野之也さんの「水琴窟-構造とその作り方」という本を参考にしました。 完成して思いましたが、水琴窟は生活音の少ない日本庭園に設置するのが一番相応しいと思いました。(みしま駅南口広場にも在ります・・・・・?) 実際の音は「日本水琴窟フォーラム」のHPで聴くことが出来ます。 下記が作成の記録です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休日スペシャルでした。
by core1808
| 2006-09-18 05:55
| いろいろな仕掛け
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カレンダー
リンク
カテゴリ
全体 まちの風景 自然の風景 建築 土木 WORKS WORKS-住宅 WORKS-耐震 家具 建物の緑化 美術館 収穫 祭り 食べる話 いろいろな仕掛け 地震や耐震の話 路上観察・路上情報 建築材料探し T地区公民館 2017 I邸リフォーム2017 S地区公民館2015 O邸リフォーム 2014 O町内集会場 2012 Dビル改修 2011 O邸リフォーム 2009 願成寺整備事業 K邸リフォーム 2009 願成寺書院・庫裡 2009 Y邸リフォーム 2009 市場町の家2008 U邸リフォーム2007 老人ホーム 2007 雑談 タグ
講習会・講演会(171)
麺の味(87) みしまの水(44) 2003 中欧(12) 雨の景観(12) 紅葉(10) 九州の旅(10) 市場(9) 会津・喜多方の旅(7) 店舗(3) 住宅ノート(3) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
宇宙船地球号
子どもたちに伝えたい
家の本シリーズより
農文協:百の知恵双書
最新のトラックバック
最新の記事
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||